縄文遺跡体験2023のご案内
2023年度のユネスコ世界文化遺産現地研修会として、夏休み期間に児童生徒のための世界文化遺産体験プログラム「縄文遺跡体験2023」を実施いたします。
ユネスコが運営する世界遺産のしくみや、「北海道・北東北の縄文遺跡群」の価値、遺跡を残した縄文文化の内容などについて、構成資産の現地で実際に体験しながら学びます。夏休みの自由研究のテーマ探しなどにもお役立てください。
縄文遺跡体験2023チラシ(PDFファイル2.4MB)
日時・開催地:2023年7月22日(土)伊達市、7月29日(土)洞爺湖町、8月6日(日)・12日(土)千歳市 ※伊達会場は中止となりました。
参加できる方:道内在住の小学校4年生以上高等学校までの児童生徒とその保護者・指導教員などで、事前に申し込んだ方
定員:各回とも先着10名、ただし同伴者の数に応じて可能な範囲で10数名まで調整
費用:参加費無料、ただし会場までの往復(千歳市では会場間の移動も)は参加者負担。またレクリエーション保険料一人100円以内を負担いただきます。
第1回 7月22日(土)伊達市会場日程
※ 参加申込者少数のため、中止となりました(7月19日。以下は当初の予定です)。
9:30 受付開始(集合場所:伊達市黄金町75 北黄金貝塚情報センター)
10:00 開会・日程説明
10:05 講話「ユネスコと世界遺産」
10:50 情報センター展示室と史跡北黄金貝塚の見学
12:00 昼食休憩
13:00 縄文文化体験:鹿の角の釣針はどうやって作る?
14:30 今日の振り返り
15:00 解散
第2回 7月29日(土)洞爺湖町会場日程
9:30 受付開始(洞爺湖町高砂町44 入江・高砂貝塚館)
10:00 開会・日程説明
10:05 解説「世界遺産は誰が守るのか」(解説:北海道世界文化遺産活用推進実行委員会事務局 西脇対名夫)
10:50 貝塚館展示室と史跡入江・高砂貝塚の見学(解説:「TOYAKO縄文ガイドの会」遠藤秀男さん)
12:00 昼食休憩
13:00 縄文文化体験:鹿の角の釣針はどうやって作る?(実技指導:「TOYAKO縄文ガイドの会」神馬久夫会長・事務局)
14:30 今日の振り返り
15:00 解散
第3回 8月6日(日)千歳市会場日程
9:30 受付開始(集合場所:千歳市中央 史跡キウス周堤墓群駐車場)
10:00 開会・日程説明
10:05 史跡キウス周堤墓群の見学(解説:「キウス周堤墓群を守り活かす会」佐藤寿啓さん)
10:50 参加者各自で千歳市埋蔵文化財センターへ移動
11:10 解説「世界遺産は誰が守るのか」(解説:北海道世界文化遺産活用推進実行委員会事務局 西脇対名夫)
12:00 昼食休憩
13:00 縄文文化体験:火を起こすにはどうするの?(実技指導:「キウス周堤墓群を守り活かす会」大久保強さん・事務局)
14:30 今日の振り返り
15:00 解散
第4回 8月12日(土)千歳市会場日程
9:30 受付開始(集合場所:千歳市中央 史跡キウス周堤墓群駐車場)
10:00 開会・日程説明
10:05 史跡キウス周堤墓群の見学(解説:「キウス周堤墓群を守り活かす会」矢崎一人さん)
10:50 参加者各自で千歳市埋蔵文化財センターへ移動
11:10 解説「ユネスコ世界遺産と縄文遺跡群」(講師調整中)
12:00 昼食休憩
13:00 縄文文化体験:火を起こすにはどうするの?(実技指導:「キウス周堤墓群を守り活かす会」大久保強さん・事務局)
14:30 今日の振り返り
15:00 解散